• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ

プレゼンに思う、制約の価値。制約があるから生まれる工夫がある。

2016/12/05 by melt-myself

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

「制約」と聞いてどんなイメージを頂きますか?

嫌なイメージ? ワクワク?

「制約」はあらゆる場面で存在します。

 

てか制約だらけでしょう、きっと。

だからといって

文句ばっかり言っててもしゃーない。

「制約」があるからこそ生まれる工夫。

そこを考えてみませんか?

制約だらけの場「プレゼン」

教える側になることで理解度が深まる。

そんな話、聞いたことありませんか?

教える立場になることで

はじめて理解する、と。

教わる側だと意識しないことも

教える側になると意識したりして

理解度が深まります。

 

そんな経験ありませんか?

 

ちょうど先週の日曜日

教える側を経験しました。

 

一定の時間内に

ポイントを絞って伝える。

 

いわば、プレゼンの場のような

そんな場を経験しました。

時間的な制約がありました。

 

そして偶然、同日の午後

プレゼンを見る機会もありました。

 

で、感じたのです。

「制約があるから工夫が生まれる」

と。

 

そして

制約だらけの場である「プレゼン」って

すげーいい訓練になるな、と。

 

プレゼンをする立場に立つと

「伝えるのはこれ。」

と、内容を絞ります。

 

時間は無制限じゃないわけで

限られているから

シビアに絞り込みます。

 

IMG_1145.jpg

時間という制約があります。

よって

ここは削ろう、とか。

ここは丁寧にやらないと、とか。

 

理解してもらうためにも

色々と工夫をします。

 

制約一切なし

と、言われるよりも

圧倒的に工夫が生まれます。

 

制約があるからこそ工夫が生まれるのです。

プレゼンの特訓って、いいなー、と

なんだかそんな事を思いました。

 

制約はそこら中に溢れている

制約は、本当 そこら中にあります。

 

目に見える制約から

あまり意識してないものまで

制約は山ほどあります。

 

例えば、

・時間的な制約

・物理的な制約

・システム的な制約

色んな制約が考えられます。

 

時間が限られていれば

短縮するための工夫が必要です。

 

その場所にいられなければ、

現地の人に頼る、とか

別の工夫をするでしょう。

 

 

写真が掲載できない、となれば

文章で表現する、とか

そんな工夫をするでしょう。

 

制約があるから、工夫が生まれるのです。

 

あまり人が意識してないものを

あえて制約と表現するならば

1日は24時間。

この全員に平等な時間。

 

この24時間という制約があるから

人は工夫して生きるのです。

 

ある人は睡眠時間を削り

ある人は移動時間を削る。

そして自分の時間を生み出します。

 

鮒谷さんのお言葉を借りれば

「時間でお金を買う」発想で

対応している人も少なくありません。

 

そして「時間がない」とは嘆きません。

早朝だったり、深夜に動いています。

 

制約があるからこそ

生まれる工夫があるのです。

 

制約はどこにでもあります。

 

上司が嫌なやつ。

これも制約の1つ。

 

権限が少ない。

これも制約の1つ。

 

後輩が使えない。

これも制約の1つ。

 

環境が整ってない。

これも制約の1つ。

 

制約を言い訳にするのでなく

制約を乗り越えるための工夫をする。

 

そう捉えてみれば

困難が楽しくなるかと。

 

制約があるからこそ生まれる工夫。

ここを楽しもうではありませんか。

 

ルールがないから。

と嘆くなら、ルールをつくればいい。

 

上司が嫌いなら

なるべく関わらないで済む方法を考えればいい。

 

工夫はいかようにでもできるのです。

 

その自由は、

実はあなたの手の中に

既にあるのです。

 

自由に考えてみる。

これってなかなかできないけれど

本当は超自由なのです。

 

選択肢は無限大なのです。

 

そこに付随する

あれこれを考えるから

選択肢がない

と考えがちになるけれど

実は

選択肢は無限。

 

そう思えば

制約も楽しめるのです。

 

さ、今日も人生を楽しもう!

—————————————-
Sponsored Link









「Skypeコンサル」 でヤンゴンの最新情報を収集できます。

出張の手間なく、机の前にいながら、ヤンゴンの最新事情を知ることができます。

具体的には
・ミャンマー進出やリサーチに際して押さえておくべき情報
・ミャンマーでの新規事業、実現可能性に関するアドバイス
・各企業の成功事例や失敗事例に関する情報
・ミャンマーで働くことを考える上で、押さえておくべき情報
・大企業、海外採用、フリーランスを歩んで感じるキャリア情報

などなど 提供できる情報は幅広くあります。
(企業紹介、アポ取得、リサーチ、マーケティング支援 等)

日程は、連絡をいただいた後、調整させてください。
※ブログで紹介させていただく事も可能です。

http://melt-myself.com/skypeconsulting/
—————————————-

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



Related Articles:

  • 「ミャンマーに◯◯あり」と言われるために、を考える。誰を見てビジネスをするのか?
  • 手帳整理してて出てきたメモの中から「ゼロからはじめるなら、どうやるか?」ここに立ち戻る事の意味。
  • 「失ってもいいや」から関わる事で、お金を含め、あらゆるモノとの関わり方が変容中。
  • 横浜&鎌倉デー。イベント「人工知能時代 僕たちの幸せな働き方」に参加。人工知能と競っても無理。
  • ブログに実験要素を20%導入します。コンテンツマーケティングに真剣に取り組んでいく決意をば。

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

Filed Under: アイディア, 思考, 鮒谷塾

Reader Interactions

Primary Sidebar

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

カテゴリー

Popular Posts

  • ミャンマー観光ベストシーズンは10月から2月。そして もうすぐ"あの季節"がやってくる! 27 views
  • あなたは右脳派?左脳派?画像を見るだけ30秒でできる簡単チェック! 26 views
  • 2020年ミャンマー祝日 33日。世界一祝祭日が多い国では? 23 views
  • ASEAN各国の平均年齢と平均寿命の比較。今のミャンマーの平均年齢は、日本の高度経済成長期真っ只中(50年前)と同じくらい。 22 views
  • MacBookProの電池が1分に1%減っていく謎現象。。。すべてのMacユーザーは定期的に バッテリーリフレッシュを。 19 views

過去記事はこちら

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2019 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in